親知らずを抜く決意をした

親知らず 日常

10年以上寝食を共にした親知らずを抜きました。
その際考えていたことなどが残っていたのでせっかくなのでメモとして残します。

内容素人が調査したものです。医学的根拠などはありません。
こう考えたやつもいるんだな程度の気持ちで読んでいただければと思います。

親知らずの状況

私の親知らずは計4本生えていました。
下の2本は真横に生えており摘出には切開が必要です。
上の2本は真っ直ぐ生えているためそのまま引っこ抜くことができます。

また上下の親知らずはほぼ噛み合っていないため歯として機能していません。
ただ「ほぼ」というのがまた厄介で、若干接点ができるため口全体で見た時に全体の
噛み合わせを悪くしている可能性があるということでした。

虫歯や痛みがあったわけではないのですが、
引っ越しに伴い歯医者を変えたところその新しい歯医者で抜くことを勧められたため
重い腰を上げ10年以上の付き合いのある4本の親知らず ‘ s を抜くことにしました。

なぜ抜く決意をしたか

いつ頃からか、私は痛いことが大嫌いになりました。
健康診断では採血の注射で具合が悪くなったりします。
親知らずもできれば抜きたくありませんでした、、、

ただ、抜歯のメリットデメリットを整理すると抜かない選択肢がないなとわかってしまい、、、
今我慢すれば一生メリットを享受できるという点が一番でかかったです。
以下は自分を説得するための私が個人的に考えた親知らず抜歯のメリット・デメリットです。

親知らずを抜くメリット

確実にあるメリット

・磨きにくい奥歯のメンテンスコストが下がる
・虫歯のリスクが減る
・口臭が減る
・奥歯に食べかすが挟まることが減る
・老後の心配が1つ減る

不確実だけどあるかもしれないメリット

・噛み合わせの改善により顎関節症が軽くなるかもしれない
・小顔になるかもしれない

メリットまとめ

今後、災害時など長期間十分な歯のメンテナンスができなくなった際に
磨きにくい親知らずが虫歯になってしまうリスクというのは個人的な懸案事項でした。
生きるか死ぬかのようなときに歯のことで悩みたくありません。
その懸念がなくなるというのは個人的にとても魅力だと考えました。

また歯科医から「歯は歳を取るごとに固くなり砕きにくくなる」
「歯周病になると麻酔が効きにくくなる」「術後の回復は若いほうが早い」と伺いました。
このまま親知らずを見てみぬふりをして老後を迎えるより
若い今のうちに抜いてしまったほうが人生の幸福度は高そうでした。

そもそも私の場合は噛み合っておらず歯として機能していなかったので余計にそう思いましたw

小顔についてはまあ可能性としてはあるのかなぁと調べてみたのですが、
たまに小顔になる人がいるみたいですね。

https://www.e-shikaiin.com/blog/post-89/

ただあまり期待しないほうが良いという話が多いです。

個人的には「親知らず抜いてイケメンに近づく可能性が少しでもあるなら!」と
抜歯のモチベーションにはなりましたw

親知らずを抜くデメリット

確実にあるデメリット

・術後数日間は柔らかいものしか食べられない
・術後数日間は歯磨き粉を使った歯磨きができず口内に不快感が発生する
・術後から抜糸まで口臭が強くなる
・今後親知らずの移植手術という選択肢は取れなくなる
・痛い

不確実だけどあるかもしれないデメリット

・手術による後遺症が発生するかもしれない
・技術的なミスによる術後経過の不良があるかもしれない
・ドライソケットが発生するかもしれない

デメリットまとめ

デメリットはほぼ我慢するしか無いと思いました、、、
最終的には、数日我慢すれば一生メリットが得られるなら我慢できそうだと判断しました。

親知らずの移植は少し迷いましたね。
今後事故などに巻き込まれた際歯が抜けてしまうことは十分考えられます。
その時に親知らずが残ってれば自分の歯を使って復元ができるなら大変素晴らしいです。

ただ移植について調べてみると「条件が揃えば出来なくもないよ」的な印象を受けました。
それならまあいいやと。磨きにくい親知らずが虫歯や歯周病になるほうが怖いです。

術後後遺症や手術ミスについては医師と話をするなかで術前検査や手術について
細かく説明を聞くことができ、最後はエイヤッ!で決めました。

一番心配だったのはドライソケットです。
調べてみるとドライソケットとは抜いた歯の跡地に出来たかさぶたが
何らかの原因で剥がれてしまうことで骨が剥き出しになり、激痛が走るものだそうです。

ドライソケットの症状と対処法!耐えがたい痛み、どうすれば? | 歯のアンテナ
親知らずを抜歯してしばらくたっても消えない激しい痛み。もしかしたらそれは「ドライソケット」かもしれません。ドライソケットの症状や対処法を徹底解説します。

私の親戚のおじさんが親知らずを抜いた夜に忘年会に出席し飲酒して騒いだところ
ドライソケットになって救急搬送された話を聞いていたので恐怖でした。

サイトにもよりますが、大体2〜3%の確率で発生するそうです。

100人中2人なのか、100本中2本なのか、、、
サンプルの人は安静にしてたのかそれとも親戚のおじさんのような人も入っているのか、、、

何にせよ学校に3クラスあったら2、3人はドライソケットになると考えると不安でなりません。
もうこれも最後はエイヤッ!です。

抜いた後に傷口に当てられるガーゼをしっかりと噛む、
抜いた当日はうがいしない、
抜いた当日は歯磨きをしない、
抜いた跡地を下で触らないなど
とにかく対策を調べまくることで不安を和らげました。

抜歯後に続く痛みはドライソケット?6つの原因と放置が危険な理由 | ハイライフグループ
歯を抜いた後に激痛を感じたら、それはドライソケットの可能性があります。ドライソケットが何故起こるのか、放置してはいけない理由と注意も含め詳しくまとめました。

手術について

計4本を2回に分けて抜歯しました。

病院によっては全身麻酔をかけて4本一気に抜くことができるみたいですが、
担当医から止められたため2回にわけました。

「何も食べられないから本当にキツイよ」とのこと。
確かに両サイドの奥歯を一気に抜いたら前歯でしか噛めませんもんね、、、

結果だけ見ると、1回目の手術後1週間経ったあとも
私は怖くて抜いてないほうでしか食べ物を噛めなかったので、
2回に分けたことは良かったのかなと思います。

その他、YouTubeでレポを上げてくれている方がいるので参考にしていました。
以下は入院で抜歯した方の動画です。入院の様子がわかりやすく紹介されていました。

めちゃくちゃ大変そうです、、、

手術を2回に分けて行うことが本当に嫌だったので入院についてめちゃくちゃ考えましたが、
最終的に費用の問題や、
「まあ1回目抜いたあとの2回目は1ヶ月後でも10年後でも良いんだし」という
謎理論(利根川理論)で自分を説得して日帰りの2回手術としました。

抜いてみてどうだったか

痛み

2回の手術とも、痛かったのは麻酔の注射をするときと切開した部分の抜糸をするときだけでした。
上顎の歯茎に麻酔注射されたときは痛くて声が出ましたw

また術後、切開した場所が疼き始めるんじゃないかと不安だったのですが、
痛み止めを早め早めに飲んでいたためか特に痛みを感じることはありませんでした。

ドライソケット

1回目の術後、家で安静にしている際口の中でポロッと何か固形物が落ちた感覚があったときは
ちょっとドキッとしましたが、ドライソケットになることもなく経過は良好でした。

あれは何だったんだろう。
かさぶたの一部だけが取れてしまっても
根っこの部分に残っていれば大丈夫と見たことはあるのですがそういうことだったのでしょうか。
麻酔が残っていたのでただの勘違いだった可能性もあります。

謎ですね。

腫れ

親知らず抜歯につきものの「腫れ」ですが、あまり腫れませんでした。
ただ頬が黄色くなりました。
これは内出血によるものみたいですね。
時間と共に消えていきました。

発熱

抜歯当日から2日目まで37℃後半の熱が出ました。
解熱剤が切れるタイミングでは38℃台が出ました。

徐々に熱は引いていきましたが結局4日目まで発熱は続き、平熱に戻ったのは5日目でした。
発熱による頭痛や苦しさはないのですが、患部が細菌感染していないかとても不安でした。

3日目までは熱は出るものみたいですね。
考えてみれば発熱は当然のことなのですが、当時はどのくらいの熱がどれくらい続くか
全く調べていなかったので非常に怖かったです。

恐怖を減らすためにも事前調査は大事ですね。

https://ryojimbo-dental.com/2021/05/24/wisdom-tooth-fever/

顎関節症・小顔

顎関節症は特に変わりありませんでした。
もう専門医に相談するしかありませんね。

小顔については妻からちょっと頬のあたりがシュッとしたと言われましたが、
本人的には実感がありません。

触ってみると歯を食いしばった時に固くなる頬の筋肉が少し減ったかな?と思いますが
気のせいと言っていいレベルです。
思ったよりイケメンになれなくて残念です。

抜歯後の食事や歯磨きについて

長くなったので別記事にまとめました。

終わりに

親知らずを抜くというのは本当に嫌なことでした。
1回目が終わってじゃあ2回目の予約なんてときはもうノリと勢い任せです。

せっかくだしやったるかーと。

結果的にもう一生親知らずのことを考えなくて良いというのは気持ちがいいです。
頼むから二度と生えてくるなよ。

タイトルとURLをコピーしました