DiskRefresher4 SEを使ったらPCがHDDを認識しなくなったので対応した

HDD ハードウェア

はじめに

I-O Data さんが出している DiskRefresher4 SE を利用して
HDD のデータを抹消しました。

その際に発生した問題への対応をメモとして残します。

製品のページは以下です。

データ抹消アプリ DiskRefresher4 SE | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
データ抹消アプリ DiskRefresher4 SEの商品詳細ページです。

日本企業が製造していると聞くとやはり安心感がありますね。

今回は Windows 10 の PC で無料版 DiskRefresher4 SE を利用し、
内蔵 HDD に対して 0 での上書き処理を 1 回実施しました。

内蔵 HDD はシステムデータが入っていないデータ保存用ストレージ です。
OS やアプリケーションは別途 SSD にインストールしてあります。

起きたこと

DiskRefresher4 SE でのデータ抹消処理のあと、PC が HDD を認識しなくなりました。
HDD は PC に接続されているのですが
ファイルエクスプローラーを見ても内蔵 HDD (D ドライブ) が表示されません。

Dドライブがない

調査と対応

まずは製品の取扱説明書をチェック。
しかし当該事象の対応方法について記載はありません。

https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/d-ref4_manu.pdf

一方 DiskRefresher LE という製品のページには対応方法が記載されています。

DiskRefresher LEで消去した後アイコンが表示されない

ただDiskRefresher4 se では右クリックしても「パーティション作成」メニューが出てきません。
「セクタ内容のダンプ」しか表示されませんね。

DiskRefresher4

しかしパーティションを作成すれば良いのだという方向性は見えてきました。
HDD の全領域に 0 を書き込んだ結果、
PC が HDD を管理するための領域も消えてしまったということでしょう。

なので「ディスクの管理」画面を開き、パーティションの作成を行っていきます。
「ディスクの管理」の開き方は こちら

「ディスクの管理」を開くと以下のようなウィンドウが表示されました。

gpt

古い OS との互換性が必要なければ GPT が良いっぽいので
GPT を選択し OK を押下。
その後の選択肢も特にいじらずに OK や次へを押していきました。

さてさて、ディスクの初期化が終わると以下のような画面が出てきます。
未割り当てとなっているディスクが今回アイコンが出なくなってしまったディスクです。
未割り当てのディスク上で右クリックをし、「新しいシンプルボリューム」から
パーティションを作成していきます。

ディスクの管理

その後の操作は以下の記事を参考にしました。

【LHR-2BDPU3】未割り当て領域を新規パーティションとして使用できるよう...
【LHR-2BDPU3】未割り当て領域を新規パーティションとして使用できるようにする

パーティションが作成されると以下のような画面になります。

パーティション作成後のディスクの管理

こうなればファイルエクスプローラーにもディスクが認識されるようになります。

パーティション作成後のファイルエクスプローラー

これで作業終了です。

さいごに

なんてことないけどあまりやらないことなので忘れないようにメモ。

タイトルとURLをコピーしました